診療予約システムのご案内(当院が初めての方もWEB予約ができます)
ご挨拶

皆さんにとって、医療機関とはどういうものでしょうか?
私にとっては、治すことのできる病気を治すところ、残念ながら現在の医療では完治できない病気であれば、今のつらい状態をどうしたら少しでも楽にできるかを一緒に考えながら、笑顔になれるようお手伝いをするところです。
このたび、地元・三鷹市で耳鼻咽喉科クリニックを開業することになり、より患者さんと近い距離で、笑顔になるお手伝いができることをうれしく思っております。
耳・鼻・のどという狭い範囲ではありますが、心配ごとがあればお気軽にご相談ください。
どうぞ皆様のお役に立てますように。
私にとっては、治すことのできる病気を治すところ、残念ながら現在の医療では完治できない病気であれば、今のつらい状態をどうしたら少しでも楽にできるかを一緒に考えながら、笑顔になれるようお手伝いをするところです。
このたび、地元・三鷹市で耳鼻咽喉科クリニックを開業することになり、より患者さんと近い距離で、笑顔になるお手伝いができることをうれしく思っております。
耳・鼻・のどという狭い範囲ではありますが、心配ごとがあればお気軽にご相談ください。
どうぞ皆様のお役に立てますように。
たなべ耳鼻咽喉科 院長 田鍋 志保
医学博士
日本耳鼻咽喉科学会認定専門医
日本耳鼻咽喉科学会補聴器相談医
身体障害者福祉法 第15条指定医
(聴覚・音声言語機能・平衡障害)
医学博士
日本耳鼻咽喉科学会認定専門医
日本耳鼻咽喉科学会補聴器相談医
身体障害者福祉法 第15条指定医
(聴覚・音声言語機能・平衡障害)
当院の特長
見て納得していただける治療をおこなっております
治療は見て納得の治療をおこなっております。詳細についてはこちらのページへ他では取れなかった、のどの異物も除去いたします。詳細はこちらのページ
お子様連れのご家族、ご年配の方が安心して来院できる環境作りをしております
駐車場、駐輪場が医院のすぐ目の前にあり、院内バリアフリーです。医院前の駐車場は運転の不得意な方でも止められるよう幅を広く取っております。また、院内感染防止に力をいれており、お子様や、お子様連れのご家族、ご年配の方が安心して来院できる環境作りをしております。
子どもの「みみ・はな・のど」の診療体制が充実しております
中耳炎等は耳鼻科で専門の治療が必要です。鼻がつまったら鼻づまりの原因をしっかり分析して治療を行います。お子さまがかぜをひいたら、薬液吸入器のネブライザーを設置しておりますので、即効性の高い症状緩和が期待できます。赤ちゃんの耳そうじもおまかせください。お子さまの「みみ・はな・のど」の診療体制が充実しております。注射がきらいなお子さまでもアレルギー検査ができます。詳細はこちらのページを参照くださ。
お子様のみで初診受診をご希望の方はこちらのページの注意事項をご参照ください。
花粉症治療の選択肢が豊富です(シーズン以外も根本治療、手術療法を行っております)
当院での花粉症の治療には、薬物治療、抗体医薬ゾレア、舌下免疫療法シダキュア、アルゴンプラズマ凝固法が可能です。選択肢が豊富ということは、クリニックの都合で治療方針が決まるのではなく、患者さん一人一人に合った治療法を一緒になって考えていけます。レーザーより患者負担の少ないアルゴンプラズマ凝固法を採用しております
アルゴンプラズマ凝固法は一般のレーザーのように炭化したり、焼けすぎて軟骨壊死を起こす心配がないです。また、痛みも少ない等すぐれた特性を持っていますが、レーザーより費用負担が軽いです(3割負担の方で2,250円安い)。詳細はアルゴンプラズマ凝固法のページを参照してください
聴力検査を広くて快適な防音室で行います
圧迫感の少ない3.5畳の防音室では検者が同室内で患者さんの反応を確認しながら聴力検査を行っております。防音室内にはエアコン、空気清浄機を完備しております。※車椅子のままで入室が可能です。
※小さなお子さまは「秘密基地に行く」と喜んで入ってくれます。
日本聴覚医学会主催・聴力測定技術講習会を修了した看護師が検査を担当しています。
「聞こえた」その笑顔のために補聴器外来を行っています
補聴器購入を巡るトラブルが増えているとして、国民生活センターが注意を呼びかけています。不適切な販売店や医療機関で補聴器を購入した場合「ちゃんと聞こえない」「耳にあわない」や、必要もないのに高額な補聴器を買わされていたトラブルが10年前に比べて倍増しております。そのようなリスクを無くすため、補聴器業者任せにせず、補聴器相談医である医師立ち合いのもと、信頼できる認定補聴器技能者と協力して木曜日の午後に補聴器外来を行っております。そのため、補聴器外来の時間帯は通常診療を行っておりません。
また、補聴器適合を専門としており、適正な聴覚障害の診断書・意見書作成および補聴器の調整が可能です。
補聴器外来はこちらのページへ
※国民生活センターでは、補聴器を巡るトラブル急増を受けて、補聴器を購入する前に専門医(補聴器相談医)に相談するよう呼びかけております。
国民生活センターの報告書はこちらのPDFを参照してください。
メニュー
診療時間

★:補聴器外来(完全予約制)土曜日は13時まで受付
受付開始は診療時間の15分前