のどの異物(魚の骨)を除去するために処置用ファイバーを導入いたしました
2016/04/02
のどの奥に異物(魚の骨)がささっている場合は、昔ながらの鏡で見ながら鉗子で取りますが、反射の強い方やのどのかなり奥まで骨がささった方では、難しい場合もあります。
そこで鉗子付きの処置用ファイバーを導入しました。
耳鼻咽喉科クリニックで、この鉗子付きの処置用ファイバーを導入しているのは極めて少ないでが、つらい思いをしてい方のためにも導入したいとの院長の思いで導入を決めました。
そこで鉗子付きの処置用ファイバーを導入しました。

耳鼻咽喉科クリニックで、この鉗子付きの処置用ファイバーを導入しているのは極めて少ないでが、つらい思いをしてい方のためにも導入したいとの院長の思いで導入を決めました。
魚の骨がささった方へ
夕食で魚の骨がひっかかったとしても、無理にいじらず、ご飯の丸呑みは絶対せず、うがいくらいにしてください。痛みが我慢できる範囲内であれば、翌日受診していただければ結構です。ご飯丸呑みは、のどのつっかえたり、かえって骨を奥まで押し込んだりして危険です!ただ、当院の診療時間外で、出血やつばも飲めないような痛みがあったり、呼吸が苦しい場合は、耳鼻咽喉科の救急外来への受診をお勧めします。⇒救急医療機関検索は東京都医療機関案内サービス「ひまわり」へメニュー
診療時間

★:補聴器外来(完全予約制)受付開始は診療時間の30分前